戻る
◇◆ 2024秋の囲碁・将棋大会開催 ◆◇
2024年11月20日(水)秋の囲碁・将棋大会を労金鹿嶋支店2階会議室で開催いたしました。
会議室が改装され少し狭くなりましたが、新しい環境の中で新人参加者1名を含め5名での開催となりました。
日本碁院ルールで対戦は総当たりとするなど競技説明を行い、皆さん優勝を目指して競技開始となり「皆で楽しく!」を合言葉に競って頂きました。

競技説明のあと熱戦開始です!!

優勝:三田村さん

準優勝:前田さん

第三位:多田さん
次回の大会もたくさんの棋士の皆さんの参加をお待ちしています。
事務局
◇◆ 第52回ゴルフ大会を開催 ◆◇
PGM運営で生まれ変わった『新生』鹿島の杜カントリー倶楽部!!
爽快プレーが楽しめるフラット&ワイドなレイアウトながら、ティーグラウンドによって様々に表情が変わり、初心者からエンジョイゴルファーまで幅広く楽しめるゴルフ場、鹿島の杜カントリー倶楽部で実施しました。

10月11日(金) 3日続きの雨天も当日は正に秋晴れ、風も微風、絶好のゴルフ日和の中、新ぺリア方式のハンディキャップ戦で、47名の皆様に日本屈指の難コース(と噂される)に挑んで頂きました。
結果は?、日頃の練習成果を充分に発揮した人、次回にリベンジを誓った人、カート乗入れ不可で疲れ果てた人、逆に歩きながらリズムを整える人・・・・・様々な思いの1日を過ごして頂けたかと思います。
各賞の授与は、シンプルで待ち時間が少なくなるように、最終組のスコア提出後ただちに開始する方法としました。
尚、本年10月をもって鹿嶋支店と神栖支店が営業統合されるとのことで、日頃のご愛顧に感謝を込めて、優勝・準優勝の賞品を神栖・鹿嶋支店より提供頂きました。有難うございました。

次回も、皆さまに楽しんで頂けるゴルフ場や賞品を用意して開催したく、ご参加宜しくお願い致します。
(事務局)
◇◆ スポーツ吹き矢愛好会の活動をFMかしまで放送 ◆◇
スポーツ吹き矢愛好会の活動がFMかしま木曜日18時から放送の「日本製鉄presents かしまのいいね!にフォーカス」で紹介されます。
9月26日のスポーツ吹き矢の練習日に、FMかしまの取材を受け、みんなで楽しく活動する「スポーツ吹き矢愛好会」の紹介をしました。
普段の練習の様子や、年2回の大会の様子など、楽しく厳しく活動している様子などをインタビューで紹介しました。
放送は2024年11月14日(木)18時からの予定です。
お聞き逃したときは「FMかしま」ホームページの「番組アーカイブ(過去の放送)で聴く事もできますので是非聞いてみて下さい。

インタビューを受ける会員の皆さん

取材を終えてFMかしま安藤さんと記念写真
◇◆ 第15回総会と親睦バス旅行◆◇
未だ新型コロナが収束しない状況ではありますが、マスク着用など対策しながら昨年と同様「総会兼親睦バス旅行」を実施致しました。
今年は20年ぶりに新しい一万円札、五千円札、千円札が発行され話題となっていますが、今回は貨幣や勲章・記念硬貨を製造する「造幣局」のツアー見学とレトロな街並みの「小江戸川越」をのんびり散策する、「見学・食事・散策・おしゃべり」を楽しんで頂ける企画を立て、9月25日に48名の参加での開催となりました。
朝7時に「宮中地区駐車場」に集合、潮来ICから高速に乗り一路目的地へ・・・!
車内で「第15回総会」を開催し全議案を可決承認して頂きました。
〖 第15回総会 〗
<1号議案>2023年度活動報告
<2号議案>2023年度会計報告および監査報告
<3号議案>2024年度活動計画(案)
<4号議案>2024年度会計予算(案)
<5号議案>2024年度役員体制(案)
以上の全議案について、全会一致で可決承認されました。

総会来賓 鹿嶋支店佐藤支店長

神栖支店薄葉支店長挨拶

議案説明する小泉事務局長

車内で慎重審議
[詳細はHP「中央ろうきん友の会鹿嶋支部第15回総会」でご確認下さい!]
〖 親睦バス旅行 〗
= 「造幣局さいたま支局」見学と「小江戸川越」散策 =
今年の「親睦バス旅行」は、皆さんが普段使っている1円〜500円の硬貨や、勲章、記念硬貨を製造している埼玉県の造幣局さいま支局のガイドツアー見学と、歴史の香り漂う「小江戸川越」をゆっくり散策する、見学・食事・散策・おしゃべ旅行を計画し、大型バス1台48人参加の旅行となりました。

朝7時宮中駐車場集合で出発!
東関東自動車道潮来インターから京葉道路・東京外環を経由して一路大宮の造幣局さいたま支局へ!!
【 造幣局さいたま支局見学 】
皆さん造幣局見学は初めてなので興味津々!! ガイドツアーをお願いしていたので、説明を聞きながら見学でき「へ〜」が沢山ありました。
さいたま支局は2016年に池袋から移転し、通常硬貨の他特殊加工した収集用貨幣「プルーフ貨幣」やメダル・勲章などを製造しています。
最新の設備と技術力の高さを実感する見学となりました。

概要説明ビデオを見てスタート

博物館見学から製造ライン見学へ

鋳魂⇒圧延⇒円形⇒圧印⇒検査⇒硬貨

手作業で勲章を製造

地方自治法施行60周年記念硬貨

硬貨一袋の重さを体感
【 昼食はそば御膳 】
造幣局見学を終えてお待ちかね昼食会場へ!
手打ちそばの大宮大村庵で「一の宮御膳」をゆっくり楽しんで頂きました!!
昼食を楽しんだ後は、江戸の情緒を残し、明治から現代までの時代を体験出来る、小江戸川越に向け出発。
≪ 小江戸川越散策 ≫
見どころ沢山、小江戸川越のレトロな街並みを、思い思いに散策してちょっぴり非日常を味わって頂きました。

川越のランドマーク時の鐘!

レトロな巡回バスで巡るも良し!

蔵造りの町並み・かねつき通り・お菓子横丁見どころ沢山!!
≪ 川越の神社仏閣 ≫
ちょっと足を延ばして神社仏閣を見に行きました!!
@川越七福神の成田山別院 A徳川家ゆかりの喜多院 B三大東照宮仙波東照宮

成田山川越別院本行院

喜多院本堂慈恵堂

喜多院書院の中庭

日本三大東照宮の仙波東照宮

御朱印を頂いてきました。
≪ お土産は小江戸蔵里で! ≫
元酒蔵の建物を当時の面影を残して改修した施設で、おみやげ処(明治蔵)、まかない処(大正蔵)、ききざけ処(昭和蔵)の3つの蔵と、つどい処(展示蔵)があり、川越のいも菓子などのお土産を買う事が出来ます。

左・おみやげ処 奥・ききざけ処

川越名産いも菓子色々

今日一日「生き生き!湧く湧く!」楽しんで頂きました。
帰りは圏央道経由で一路鹿嶋へ向かいました。
次回も「生き生き!湧く湧く!」出来る企画で皆様の参加をお待ちしていますので奮ってご参加ください。
(事務局)
中央ろうきん友の会 鹿嶋支部 「第15回総会」議事録
2024年9月25日(水曜日)午前9時20分より総会兼親睦旅行の車内において、中央ろうきん友の会鹿嶋支部の「第15回総会」を開催した。開催にあたり議長を柳井 忠明氏が務めた。
会員出席数 48名
以上の通リの出席があったので、柳井 忠明氏は、中央ろうきん友の会鹿嶋支部「第15回総会」を開会する旨を宣し、直ちに議事に入った。
<報告事項>
[1号議案]2023年度活動報告
小泉 晃事務局長から、議案書に基づき「2023年度活動報告」を説明。
[2号議案]2023年度会計報告および監査報告
小泉 晃事務局長から、議案書に基づき「2023年度会計報告」を説明。
小泉 晃事務局長から「同会計監査結果」について説明。
[1号議案][2号議案]を報告し、異議なく承認された。
<審議事項>
[3号議案]2024年度活動計画(案)
小泉 晃事務局長から、議案書に基づき「2024年度活動計画(案)」を提案。
[4号議案]2024年度会計予算(案)
小泉 晃事務局長から、議案書に基づき「2024年度会計予算(案)」を提案。
[3号議案][4号議案]を提案し、異議なく承認された。
[5号議案]2024年度役員体制(案)
小泉 晃事務局長から、議案書に基づき「2024年度役員体制(案)」を提案。
出席者全員がこれに賛成し、原案通リ承認可決した。
尚、本総会に所要のため欠席の、篠塚和弘会計監査員候補、安重幸男会計監査員候補を除き、出席の候補者は承認を承諾した。
欠席の2氏へは9月26日、小泉晃事務局長より承認経過を報告したところ承諾した。
以上で今総会における報告および全議案の審議を終了したので、議長は2024年9月25日10時05分に閉会を宣言した。
2024/9/26
中央ろうきん友の会鹿嶋支部
会 長 中津 三郎
副 会 長 西塚 保男
事務局長 小泉 晃
事務局次長 柳井 忠明
委 員 山本 裕子
以上
→ 第15回 総会議事録(PDFファイル)
→ 第15回 総会議案書(PDFファイル)
◇◆2024夏のスポーツ吹き矢大会開催◆◇
8月22日(木)に、2024夏のスポーツ吹き矢大会を労金鹿嶋支店2階会議室で開催いたしました。
大会は7名の参加で行われ、距離は各自申告距離ですが、前回の3位までの人はプラス1mとし、9m〜11mの距離で4ラウンドの合計点数で競技を行いました。
急な距離設定で慣れないので心配もありましたが、11m初挑戦で連続31点の高得点が出るなど「楽しく・集える」大会となりました。
大会結果 優勝:大塚さん 準優勝:市川さん 第三位:山本さん

真剣勝負! 的に向かい精神統一! 一気にフッ・・・!!

優勝:大塚さん

準優勝:市川さん

第三位:山本さん

各賞品を授与され楽しい夏の大会を終わりました!
次回も楽しい企画で開催しますので奮ってご参加ください。
事務局
◇◆ 2024春の囲碁・将棋大会開催 ◆◇
2024年6月26日(水)2024春の囲碁・将棋大会を労金鹿嶋支店2階会議室で開催いたしました。
新型コロナウィルスも落ち着きを見せたものの、また、まん延の話も聞かれるようであり、マスクをしての対戦となりました。
今回も将棋の参加者は居ませんでしたので、囲碁の部のみ6名の参加で開催となりました。
大会は日本碁院ルールで総当たりの対戦とし優勝を目指して競技開始となり「皆で楽しく!」を合言葉に競って頂きました。

熱戦中!!

対戦を見守る!!

対戦を終えて!!

優勝:前田さん

準優勝:鈴木さん

第三位:三田村さん
次回の大会もたくさんの棋士の皆さんの参加をお待ちしています。
事務局
◇◆ 第51回ゴルフ大会を開催 ◆◇
新緑が眩しい5月17日(金)に、行方市の『セントラルゴルフクラブ西コース』で第51回ゴルフ大会を開催しました。
前日の雨が嘘のよう、晴天に恵まれ爽やかな風が吹く絶好のゴルフ日和、41名の参加で、開会式無しのセルフスタート新ぺリア方式のハンデキャップ戦で競技を行いました。
緑豊かな自然に囲まれ、気分もリフレッシュできた楽しい一日でした!!

新緑に囲まれたコースを廻り森林浴でリフレッシュも!!

競技が終わりゆっくりと!

成績発表!!
『大会結果』

〖優勝〗筬島さん

〖準優勝〗小原さん

〖第3位〗吾妻さん
《BGは西野さんのグロス81でした。》
次回も楽しい大会を企画しますので皆様の参加をお待ちしています。
(事務局)
◇◆ 2023年度 春の日帰りバス旅行 ◆◇
2024年4月25日春の日帰りバス旅行を『2つの絶景の競演』“国営ひたち海浜公園のネモフィラ”と“あしかがフラワーパークの大藤”そして“いちご食べ放題とランチビュッフェ&スイーツ食べ放題”と盛り沢山の内容で「元気に楽しく」お合言葉に、感染対策を行い44名の参加での開催となりました。
= 『2つの絶景の競演』 =

近場の絶景、国営ひたち海浜公園のネモフィラとあしかがフラワーパークの大藤、この2つの絶景を見たいけどすごい混雑で行くのを止めたと言う方が多いと思います、そんな声に応えて両方を満喫して貰うツアーとしました。
朝7時30分、鹿嶋市宮中地区駐車場に集合して8時出発、社内で行程説明を行い一路国営ひたち海浜公園に向かいました。
★国営ひたち海浜公園のネモフィラ!!
みはらしの丘一面がネモフィラで青く染まり、裾には黄色の菜の花が負けじと咲き、少し離れたたまごの森フラワーガーデンには、さまざまな色のチューリップが鮮やかに咲いて目を楽しませてくれました。ネモフィラに菜の花そして色鮮やかなチューリップに元気なエネルギーを貰いました。

海浜口・風のゲートから入場

青く染まったみはらしの丘を背景に

丘の裾に菜の花が綺麗に!

色鮮やかなチューリップ!
★栃木いちごの里でいちご狩り30分食べ放題!!
栃木いちごの里では、いちご狩り(スカイベリー)30分食べ放題、昼食前でもいちごは水分なので、お腹いっぱい食べてもランチビュッフェは大丈夫と添乗員さんに聞いていたので、皆さんそれぞれ大粒のスカイベリーを思う存分味わいました。

ハウスの中はいちごがいっぱい、思い思いに味わいました!
★いちご一会でランチビュッフェ&スイーツ食べ放題!!
いちご狩りの後は、お買い物をしてお待ちかねランチビュッフェ&スイーツの食べ放題です!!

レストランいちご一会に向かう!

好きなだけ頂けます!

思い思いに60分のランチタイムを楽しみました!!
★あしかがフラワーパークの大藤!!
樹齢160年超の世界に誇る2本の大藤棚や、白藤トンネル・うす紅橋・むらさき藤のスクリーン等350本以上の見応えのある藤が咲いていました。
また、つつじや草花が園内に沢山咲いていて集合時間までゆっくりと園内を散策して楽しみました。

入口に飾られた白藤!

樹齢160年超の藤の木!

大藤棚を鑑賞する!

うす紅橋に架かる藤の花!

白藤とつつじ!
今回は、近場で行ってみたいけど混雑で行きずらい“国営ひたち海浜公園”と“あしかがフラワーパーク”を巡り、皆さんに楽しんで頂けるよう企画いたしました。
次回も楽しい旅行を計画致しますのでふるってご参加宜しくお願い致します。
(事務局)
◇◆ 2024新春吹き矢大会開催 ◆◇
2024年1月25日(木)にラウウェル鹿嶋で新春吹き矢大会を開催いたしました。
2020年2月の大会以降、コロナ感染症の影響を受けて練習も大会も中止をしていましたが、昨年8月に練習を再開し、「元気に・楽しく・集える」を合言葉に「新春吹き矢大会」を開催しました。
大会は9名の参加で行われ、距離は7m〜9mでいつも練習している距離で各自の申告として4ラウンドの合計点数で競技を行いました。
2年間のブランクなんか何のその高得点続出の「元気に・楽しく・集える」大会となりました。
大会結果 優勝:大塚さん 準優勝:山本さん 第三位:江幡さん

次回も「元気に・楽しく・集える」大会にしたいと思いますので
皆さんの「参加お待ちしています。
(事務局)
◇◆ 2023秋の囲碁・将棋大会開催 ◆◇
2023年11月15日(水)2023秋の囲碁・将棋大会を労金鹿嶋支店2階会議室で開催いたしました。
今年の秋大会は、年末のあわただしい時期をずらして11月の開催としました。
今回も将棋の参加者は居ませんでしたので、囲碁の部のみ6名の参加で開催となりました。
開会挨拶の後、日本碁院ルールで対戦は総当たりとするなど競技説明を行い、皆さん優勝を目指して競技開始となり「皆で楽しく!」を合言葉に競って頂きました。

競技説明のあと熱戦開始です!!

優勝:前田さん

準優勝:三田村さん

第三位:本村さん
次回の大会もたくさんの棋士の皆さんの参加をお待ちしています。
事務局
◇◆ 第50回ゴルフ大会を開催 ◆◇
ゴルフに最高の秋日和の10月13日(金)に、行方市の『ノースショアカントリークラブ』で第50回ゴルフ大会を開催しました。
新型コロナも緩和されたと言え、終息はまだまだの状況の中、今回も表彰方式の簡素化を含めた対策を行い、参加者42名でのセルフスタート新ぺリア方式ハンデキャップ戦で競技を行いました。
自然豊かな北浦の特徴を生かし、所々に美しい池を配し自然庭園風のコースで普段の練習成果を遺憾なく発揮し、思う存分ゴルフを楽しんで頂けたのではないかと思っています。
各賞の授与は、最終組のスコア提出後ただちに開始する方法としました。

最終ホールは美しい池とバンカーに挟まれた難しいグリーンです!!

最終組が上がるまで思い思いに過ごして頂きました!
『大会結果』

〖優勝〗山口さん

〖準優勝〗及川さん

〖第3位〗西野さん
《BGは西野さんのグロス81でした。》
次回も楽しい大会を企画しますので皆様の参加をお待ちしています。
(事務局)
◇◆ 第14回総会兼日帰りバスツアー(ミステリー)◆◇
新型コロナ対策は緩和されたものの、感染状況が増加・減少と不安定な事もあり、今年の総会も昨年と同様に「総会兼日帰りバスツアー」として実施致しました。
今年の「総会兼日帰りバスツアー」は、[ぶどうミステリーツアー]として、9月25日(月)に44名の参加で感染対策を行っての開催となりました。
今回は、「食後のデザートはシャインマスカット?巨峰食べ放題?・行先不明ミステリーツアー」として皆さんに楽しんで頂ける企画と致しました。
朝7時に「宮中地区駐車場」を出発、潮来ICから高速に乗り一路目的地へ・・・! 車内で「第14回総会」を開催し全議案を承認して頂きました。
〖 第14回総会 〗
<1号議案>2022年度活動報告
<2号議案>2022年度会計報告および監査報告
<3号議案>2023年度活動計画(案)
<4号議案>2023年度会計予算(案)
<5号議案>2023年度役員体制(案)
以上の全議案について、全会一致で可決承認されました。

総会来賓 鹿嶋支店佐藤支店長

神栖支店薄葉支店長挨拶

議案説明する小泉事務局長

車内で慎重審議
[詳細はHP「中央ろうきん友の会鹿嶋支部第14回総会」でご確認下さい!]
〖 日帰りバスツアー 〗
= どこに行くのかな〜 ぶどうミステリーツアー =
今年の「総会兼バスツアー」は、ミステリー5大ポイントの「関鉄ぶどうミステリーツアー」を利用しての開催となりました。
※ミステリー5大ポイント
1.2023年〇ー〇ーとヴィンテージ〇〇〇の試飲
2.国宝〇〇〇のご参拝
3.昼食は地元食材を使った“せいろ御膳”
4.デザートにシャインマスカット1kg(お土産にもOK!)
5.ぶどう畑で食べ放題
朝7時、参加者皆さんの期待と“わくわくどきどき”を受けて出発!!
東関道潮来インターから目指すはたぶん甲府??
湾岸線から首都高に入りスカイツリーを右手に見ながら進み渋滞も何とか抜けて、中央自動車道を目的地まで一直線、甲府市に到着ここからミステリー5大ポイントをめぐるツアーの本番です!!
★ポイント1:2023年〇ー〇ーとヴィンテージ〇〇〇の試飲
シャトー勝沼で「2023年ヌーボーと20年前のヴィンテージワイン」の試飲!!
赤・白・ロゼと色々な品種の試飲ができました。美味しいジュースも用意されていました。
お土産も買って、帰りに「ワインのミニボトル」1本のプレゼントもありました。
★ポイント2:国宝〇〇〇のご参拝
甲府はぶどうの街、「国宝大善寺のご参拝」!!
奈良時代に高僧行基が修行中、夢枕にぶどうを持った薬師如来が現れ、その如来像と日光・月光菩薩の三尊を刻んで安置して開かれたのが大善寺と伝えられており、行基が大陸から伝わったぶどうをこの地に植え栽培したのがぶどう栽培の始まりと言われています。(諸説あり)
駐車場から山門を潜り147段の石段を登ると本殿(国宝薬師堂)があり、薬師堂中央の厨子にご本尊の薬師如来像(葡萄薬師)、右に日光菩薩・左に月光菩薩を配し、干支にちなんだ木造十二神将立像など多くの仏像が安置されています。
本堂でガイドさんの解説を聞き、佐竹藩や土浦藩から寄進された仏像がり、山門は土浦藩により建立されたなど、茨城と縁深いお寺である事を知ることが出来ました。
大善寺は、手にぶどうの房を持っている珍しい薬師如来像があり、また、山梨のぶどう発祥の地と言わている事から「ぶどう寺」とも呼ばれているそうです。

国宝ぶどう寺柏尾山大善寺の看板前を境内へ進む!!

147段の石段を登り山門を潜る!

阿吽の仁王様が迎えてくれる!

まだまだ続く石段!

楽屋堂下の石段を登り本堂へ!

大善寺本堂(国宝薬師堂)に到着!

本堂で解説を聞く!
★ポイント3:昼食は地元食材を使った“せいろ御膳”
「山梨FUJIフルーツパーク」で 地元食材たっぷりの“三段せいろ御膳“勿論“ほうとう”もあり山梨グルメを味わいました。

地元食材の三段せいろ御膳とほうとう!

ゆっくり食事で満足!
★ポイント4:デザートにシャインマスカット1kg!!
デザートにシャインマスカット1Kgが付いていてお土産にお持ち帰りOKです!!

一人ひとりに1Kgのシャインマスカット!!
★ポイント5:ぶどう畑で食べ放題
食後は「御坂農園グレープハウス」で甘くて美味しいマスカットベリーA(黒ぶどう)食べ放題、食後のデザートに心行くまで味わいました!!

ぶどう棚の下で係りの説明

たわわに実る葡萄

思い思いに美味しいぶどうを心行くまで味わいました!

「マスカットベリーAのぶどう棚をバックに!!
今回、関鉄観光のお土産つき「ぶどうミステリーツアー」を友の会用に、鹿嶋発着7時出発にして頂き開催いたしました。
シャトー勝沼のワインと甘くて美味しいシャインマスカット1Kgのお土産も嬉しい特典でした。
次回も、皆さんに楽しんで頂ける旅行を企画致しますのでふるってご参加宜しくお願い致します。
(事務局)
◇◆ 中央ろうきん友の会鹿嶋支部第14回総会 ◆◇
「第14回総会」議事録
2023年9月25日(月曜日)午前7時30より総会兼親睦旅行の車内において、中央ろうきん友の会鹿嶋支部の「第14回総会」を開催した。開催にあたり議長を柳井 忠明氏が務めた。
会員出席数 44名
以上の通リの出席があったので、柳井 忠明氏は、中央ろうきん友の会鹿嶋支部「第14回総会」を開会する旨を宣し、直ちに議事に入った。
<報告事項>
[1号議案]2022年度活動報告
小泉 晃事務局長から、議案書に基づき「2022年度活動報告」を説明。
[2号議案]2022年度会計報告および監査報告
小泉 晃事務局長から、議案書に基づき「2022年度会計報告」を説明。
小泉 晃事務局長から「同会計監査結果」について説明。
[1号議案][2号議案]を報告し、異議なく承認された。
<審議事項>
[3号議案]2023年度活動計画(案)
小泉 晃事務局長から、議案書に基づき「2023年度活動計画(案)」を提案。
[4号議案]2023年度会計予算(案)
小泉 晃事務局長から、議案書に基づき「2023年度会計予算(案)」を提案。
[3号議案][4号議案]を提案し、異議なく承認された。
[5号議案]2023年度役員体制(案)
小泉 晃事務局長から、議案書に基づき「2023年度役員体制(案)」を提案。
出席者全員がこれに賛成し、原案通リ承認可決した。
尚、本総会に所要のため欠席の、篠塚和弘会計監査員候補、安重幸男会計監査員候補を除き、出席の候補者は承認を承諾した。
欠席の2氏へは9月26日、小泉晃事務局長より承認経過を報告したところ承諾した。
以上で今総会における報告および全議案の審議を終了したので、議長は2023年9月25日8時20分に閉会を宣言した。
2023/9/26
中央ろうきん友の会鹿嶋支部
会 長 中津 三郎
副 会 長 西塚 保男
事務局長 小泉 晃
事務局次長 柳井 忠明
委 員 山本 裕子
委 員 吉田 敏子
(事務局)
→ 第14回 総会議案書(PDFファイル)
◇◆ 2023春の囲碁・将棋大会開催 ◆◇
2023年6月28日(水)、2023春の囲碁・将棋大会を鹿嶋市勤労文化会館で開催いたしました。
例年、秋に実施していた大会を春秋2回開催する事として、春の大会は今回が初めての大会となりました。
新型コロナウイルス感染症も5類に移行されましたが、会場の鹿嶋市勤労文化会館では、入口で手の消毒と検温が行われ、館内はマスク着用、会議室は換気を行うなど万全の対策での開催となりました。
今回も将棋の参加者はゼロの為囲碁の部7名での開催となりましたが、各棋士は日本碁院ルールにより優勝を目指して熱戦を繰り広げ、「皆で楽しく!」戦って頂きました。
結果:囲碁の部 優勝:前田さん、準優勝:鈴木さん、第三位:本村さん

熱戦!!「皆で楽しく!」

優勝:前田さん

準優勝:鈴木さん

第三位:本村さん

次回の大会もたくさんの棋士の皆さんの参加をお待ちしています。
事務局
◇◆ 第49回ゴルフ大会を開催 ◆◇
前日の暑さから一転、午後から雨予報の曇り空の5月19日(金)に、鹿嶋市の『鹿島の杜カントリー倶楽部』で第49回ゴルフ大会を開催しました。
新型コロナウイルス感染症も5類に移行されましたが、マスク・検温・消毒そして表彰方式の変更など、万全のコロナ対策を行い、参加者42名で朝8時30分からのセルフスタート新ぺリア方式ハンデキャップ戦で競技を行いました。
新緑と芝生の緑が美しく、プレーをするにはちょうど良い気候でしたが、特徴的なバンカーを有する屈指の難コースに苦戦しながらも、普段の練習成果を遺憾なく発揮し、思う存分ゴルフを楽しんで頂けたのではないかと思っています。
各賞の授与は、シンプルで待ち時間が少なくなるように、最終組のスコア提出後ただちに開始する方法としました。

最終ホールは池に囲まれ難しいグリーンです!!

クラブハウスのレストランをお借りして各賞授与を順次行いました!
[大会結果]
〈優勝〉千葉さん
〈準優勝〉大野さん
〈第3位〉畑中さん
《BGは眞子さんのグロス83でした。》
次回も楽しい大会を開催しますので皆様の参加をお待ちしています。
(事務局)
◇◆ 第26回地区本部囲碁・将棋大会で◆◇
◇◆ 鹿嶋支部の前田さんが優勝! ◆◇
2023年4月12日(水)に、ホテル・テラス・ザ・ガーデン水戸で開催された、茨城地区本部主催の「第26回囲碁将棋大会」の最高位棋聖戦で、鹿嶋支部から出場した前田さんが見事優勝の栄誉を勝ち取りました。
本大会の囲碁の部は、棋聖戦・名人戦・本因坊戦に分かれて行われ、鹿嶋支部からの出場者もそれぞれのクラスに分かれて挑みました。
前田さんは最高位の棋聖戦に出場して、居並ぶ強豪を相手に奮闘し見事優勝の栄誉を勝ち取り、先日茨城地区本部から賞状が贈られましたので、鹿嶋支部の囲碁将棋大会で授与式を行いました。

棋聖戦優勝の表彰状と喜びに前田さん
次回大会でも頑張って下さい。
事務局
◇◆日帰り弾丸バス旅行in花見山公園(福島市)◆◇
新型コロナの5類移行間近の4月10日(月)に、ちょっと遠いバス旅行ですが、のどかな春の一日を楽しんでもらおうと、ふくしまの桃源郷「花見山」に60名の参加で行ってきました。
検温健康チェック・常時マスク着用・乗車時の手の消毒、アルコール・カラオケ無しなど感染対策を行っての開催となりました。
今回は参加希望が多くあり、日帰り旅行でもあることから中型バス1台を増便して、希望者皆さんに楽しんで頂けるように致しました。
朝7時30分に鹿島神宮そばの「鹿嶋市宮中地区駐車場」を出発、帰着は21時と言う文字通り弾丸バス旅行となりました。
= 朝7時30分 駐車場を出発 =
鹿嶋支店佐藤支店長・神栖支店薄葉支店長の挨拶

磐越自動車道は、満開の「夏井川千本桜」を眺めたり、遠くに吾妻連峰を望む景色を楽しみながら「花見山公園の桜」に期待したところです。
= 昼食は 福島市内 味処大番 御山本店 =
福島市内の味処大番で1階2階に分かれて特選松花堂弁当を味わいました。
= 小関裕而記念館で安らぎのひと時 =
NHKテレビ小説のモデルになった小関裕而氏の記念館を見学、ちょうどハーモニカ演奏があり、高校野球で馴染みの「栄冠は君に輝く」を聴かせて頂き、安らぎのひと時を過ごす事が出来ました。
= ふくしまの桃源郷 花見山公園で花に囲まれて! =
「花見山公園」のソメイヨシノは終わっていましたが、さすが「ふくしまの桃源郷」、八重桜や枝垂桜が咲き、見事な菜の花畑とボケの花、レンギョウ、ユキヤナギ、チューリップ、春もみじ等色とりどりの花々が目を楽しませてくれました。
駐車場から花見山公園入口までは徒歩10分程度、ボケの花と菜の花畑、向こうには花ももが咲き、菜の花畑の通路では記念写真も撮れました!
花見山公園入口では枝垂桜が迎えてくれました。公園内散策は30分・45分・60分の3コースがあり、思い思いに散策する事が出来るようになっていました。
入口の枝垂桜
公園散策MAP
枝垂桜とユキヤナギと春もみじ
散策路は結構なつづら坂
60分コース頂上では市内を望む絶景が
帰り道に珍しいウコン桜が
満開のモクレン
チューリップ畑に鯉のぼり
鯉のぼりと春もみじをバックに
紅白の花桃
菜の花畑と花見山公園全景
今回、全国旅行支援対象の旅行となり、参加費補填と旅行クーポン2,000円を受ける事が出来ました。
クーポンのスマホ取り込みに苦労しましたが、労金鹿嶋佐藤支店長、菊地次長、労金神栖薄葉支店長の3名に個別指導をして頂き、無事に全員何とか利用する事が出来ました。お礼申し上げます。
今回もお土産付旅行となりました。

次回も楽しい旅行を計画致しますのでふるってご参加宜しくお願い致します。
(事務局)
◇◆ 囲碁・将棋大会2022を開催 ◆◇
2022年12月14日(水)、コロナ第8波にも負けず、今年も囲碁将棋大会を開催する事が出来ました。
会場の鹿嶋市勤労文化会館では、入口で手の消毒と検温が行われ、館内はマスク着用、会議室は換気を行うなど万全の対策での開催となりました。
今年も将棋の参加者はゼロの為囲碁の部6名での開催となりましたが、各棋士は日本碁院ルールにより優勝を目指して「楽しく戦う!」を合言葉に熱戦を繰り広げました。
結果:囲碁の部 優勝:多田さん、準優勝:本村さん、第三位:前田さん

熱戦!!「楽しく戦う!」

優勝:多田さん

準優勝:本村さん

第三位:前田さん

次回の大会もたくさんの棋士の皆さんの参加をお待ちしています。
(事務局)
◇◆2022総会兼日帰りバス旅行(房総)◆◇
新型コロナの影響で、3年ぶりとなりました総会兼日帰りバス旅行を11月11日(金)に27名の参加で開催いたしました。
検温健康チェック・常時マスク着用・乗車時の手の消毒を徹底して行い、一人二座席で密にならないように配慮しての開催となりました。
今回は、密にならないような観光地で、遠く無く近くも無く、程よい距離で行ってみたいと思っていた、房総半島で今話題のスポット、幻想的なハートが見える滝を目指しての旅としました。
朝8時に労金鹿嶋支店を出発、潮来ICから高速に乗り、まずは「第13回総会」をバス内で開催、全議案を承認して頂きました。
バスは、東関道から京葉道路そして館山道を通り君津ICで下り、一路「亀岩の洞窟・濃溝(のうみぞ)の滝」を目指し、晴天に恵まれ快適なバス旅となりました。
昼食は、鴨川の「三日月シーパークホテル安房鴨川」でゆっくりと美味しい二段重弁当を頂き、鯛の浦で遊覧船に乗り「鯛とヒラマサ」の群れを見学、乗船場前の日蓮聖人誕生の地「誕生寺」を見学して帰路に付きました。
〖 第13回総会 〗
<1号議案>2021年度活動報告
<2号議案>2021年度会計報告および監査報告
<3号議案>2022年度活動計画(案)
<4号議案>2022年度会計予算(案)
<5号議案>2022年度役員体制(案)
以上の全議案について、全会一致で可決承認されました。
(バス乗車前に毎回消毒)
(バスの中で総会)
[総会の詳細はHPの「第13回総会開催報告」でご確認ください!]
〖 親睦旅行 〗
=房総の幻想的な濃溝の滝と鯛の浦をめぐる旅=
《まるでジブリの世界・幻想的な光景を見に行こう!》
君津市笹にある「濃溝の滝・亀岩の洞窟」(清水渓流広場)は、洞窟から差し込む光が水面に反射しハート形を描き出す、まるでジブリの世界とその幻想的な光景がインスタグラムで話題となったところで、周辺の遊歩道には「幸運の鐘」があり、初夏には蛍が舞い飛び秋には綺麗な紅葉を見る事が出来る、そんなところでした。残念ながらハートに見えるのは朝早くだそうで、今日はその片鱗を見る事が出来ました。房総は紅葉が遅いのですが少しだけ見る事が出来ました。
(早朝はハート)
(水面に写る洞窟の光)
(紅葉が少しだけ)
お昼は、ロビーから見る太平洋一望の景色が美しい「三日月シーパークホテル安房鴨川」で、美味しい二段重弁当で食事をとり鯛の浦に向かいました。
(ホテルの全景)
(ロビーからの絶景)
(皆でゆっくり昼食)
《自然の海・鯛の浦の奇跡に会いに行こう!》
鯛の浦は、日蓮聖人が誕生した時に起こったと言われる「三奇瑞」(さんきずい)が語り継がれています。
@誕生水:日蓮聖人が産声を上げた時に庭先から清水が湧きだした。
A蓮華ヶ淵:砂浜に蓮華の花が海辺一帯に咲き誇った。
B鯛の出現:海面近くにマダイが群れを成して現れた。
村人は、鯛を「日蓮聖人の化身・分身」と神聖し禁漁が守られている。また、深海でしか見られない鯛が、水深の浅い鯛の浦に定住することは例が無く、天然記念物に指定されています。
(船内からヒラマサと鯛が群れるのが見る事が出来ます)
(日蓮聖人幼少時の像)
(本堂に続く灯篭の道)
(誕生寺本堂)
房総の旅最後の休憩・買物「道の駅たけゆらの里大おおたき」で記念写真を撮りました。

今回、3年ぶりの総会兼旅行でもあり、お土産付を企画いたしました。また、車内でのアルコール提供をやめた事もあり、事務局からのお土産として家に帰りゆっくりと飲んでもらおうとビールとつまみを解散の時にお渡しいたしました。
次回は、車内でのカラオケ・ゲーム・アルコール解禁で実施できることに期待して「総会兼日帰りバス旅行」を終了しました。
皆さんご協力有難う御座いました。
(事務局)
「2022年11月11日(金)2021年度第13回総会開催」
→ 2021年度第13回総会資料(PDFファイル)
◇◆ 鹿嶋名所旧蹟巡りZ「鹿島三社詣り」を開催 ◆◇
2022年10月26日(水)に、コロナ感染状況が心配されましたが、感染対策を講じながら、現代の”鹿嶋の風景”に1300年前の”香島の風景”を重ね合わせながら、のんびりと秋の一日を「鹿島三社詣り」で楽しんで頂きました。
前日の雨の影響も心配されましたが、時折強い風が吹くものの良いお天気に恵まれ、約11km3時間半を参加者11名無事に全員完歩致しました。
(1).鹿島三社詣りとは
・常陸国風土記(奈良時代初期713年に編纂、721年成立)には「天の大神の社(現鹿島神宮)、坂戸の社、沼尾の社、三社合わせて"香島の天の大神"といふ」と記されています。
・「天の大神の社」に参拝、谷津田を渡り、山坂を登って坂戸神社に参拝、沼尾神社へと向かう。三社詣りを完了証に沼尾神社境内の熊笹を持ち帰るのが習わしであったという。
(2).鹿島神宮(遥拝所)
・楼門手前、御手洗の左奥の遥拝所で参拝すると坂戸神社、沼尾神社を参拝して三社詣りをした事になります。

(3).鹿島神宮(鹿島三社のひとつ)
・武道の神様である武甕槌大神(タケミカズチノ神)をご祭神とし、紀元前660年(神武天皇即位元年)の創祀と伝えられる、関東で最も古い神社のひとつです。
・常陸の国一宮として古くから皇室や藤原氏から崇敬を受け、鎌倉以降は武家政権の信仰を得て、近世には香取・息栖神社と共に東国三社の一つに数えられ鹿嶋詣で賑わっています。
@.鹿島神宮の本殿
・1619年に徳川秀忠により奉納され、建築様式が権現造りで檜皮葺屋根です。(本殿と拝殿の2棟を一体化し、間に一段低い建物(石の間と言われる)を設けています)。
・本殿の特徴は武神の威力を東北地方に及ぼすよう北向きに建てられています(神様は東向き)。
・ご神木は本殿の後方に樹齢約1,300年と言われる高さ約46m、根回り約12mの杉の木です。
A.鹿島神宮の奥の宮
・1605年徳川家康が、関ヶ原戦勝のお礼に現在の本殿の場所に寄進しましたが、2代将軍秀忠が現在の本殿を寄進した為にこの場所へ移設されました。
本殿と同じ武甕槌大神が祀られていますがこちらは荒魂です。
参拝後、御手洗の池を見学し神宮を離れ、厨台の小山病院手前の厨橋で北浦を望み、鹿島三社詣りの古道を神聖な気分に浸りながら進み坂戸神社に向かいました。
(4).坂戸神社(鹿島三社のひとつ)
・坂戸とは”坂を登りつめた所”と言う意味で鹿島から古道の坂を登った場所にある為にこの名が付けられたとの事です。
・創始は不明ですが、現在の本殿は1834年造営、拝殿は1844年に造営と伝えられています。
・中臣の祖神「天児屋根命(あめのこやねのみこと)」を祀る鹿島神宮の摂社です。中臣とは、天児屋根命が天照大神の勅命により、祭祀を司ることを業として始めてより神と人との中を取り持つと言う意味で称しました。
(5).熊野神社
・創建不詳ですが、この集落(鹿嶋市大字猿田(さんだ))の鎮守社として祀られている。
・ご祀神は日本国土創世の神イザナギ、イザナミのミコト。
・例祭の11月23日に鹿島神宮から鎮守社担当の神職を迎えて本殿の中で祭りを執行しますがこの時、大根やゴボウなどの野菜で鶴や亀の供え物を作り五穀豊穣と長寿を願うしきたりが今も続いているとの事です。が高齢化で添え物を作る年寄りが居なくなったと聞いています。
(6).沼尾神社(鹿島三社のひとつ)
・ご祭神は香取神宮と同じ経津主大神(フツヌシノカミ)で、創祀は鹿島神宮と同じ紀元前660年の神武天皇即位元年と伝えられています。
鹿島神宮・坂戸神社・沼尾神社を廻り鹿島三社詣りを無事に終了しました。
ちなみに、鹿島神宮・沼尾神社・坂戸神社は鹿島郡家跡と共に「鹿島神宮境内附郡家跡」として、昭和61(1986)年に国の史跡に指定されています。
田谷沼に下りて田んぼの畦道を元気に歩き、豊郷の桜街道を直進すれは最終目的地の豊郷公民館です。
約11Km、3時間30分 全員完歩で市営駐車場に戻ってきました。
「お疲れ様でした」
次回も楽しい名所旧蹟巡り企画したいと思いますので皆様の参加をお待ちしています。(事務局)
◇◆ 第48回ゴルフ大会を開催 ◆◇
毎週のように台風が猛威を振るい大会の開催も危ぶまれましたが、一転秋晴れに恵まれた9月27日(火)行方市の『セントラルゴルフクラブ 東コース』で第48回ゴルフ大会を開催しました。
当日はマスク・検温・消毒そして表彰方式の変更など、万全のコロナ対策を行い、参加者34名で朝8時からのセルフスタート18ホール・ストロークプレーでの大会となりました。
緑の芝生と青い空と白い曇と!ベストなコンディションで思う存分ゴルフを楽しんで頂けたのではないかと思っています。
表彰式は簡易型で開催し、優勝とBGは畑中さんで前回の準優勝を超えて優勝に輝きました。

緑の芝生と青い空と白い曇と

狙うはチップイン

戦い終わり和やかに!
[大会結果]
〈優勝〉畑中さん 〈準優勝〉根来さん 〈3位〉益野さん
〈BG〉畑中さん(グロス82)

〈優勝〉畑中さん

〈準優勝〉根来さん

〈3位〉益野さん
次回も楽しい大会を開催しますので皆様の参加をお待ちしています。(事務局)
◇◆ 第47回ゴルフ大会を開催 ◆◇
連続5日間の雨で心配した天気も、今日5月18日(水)は絶好のゴルフ日和となり、行方市の『セントラルゴルフクラブ』で第47回ゴルフ大会を開催する事が出来ました。
今回もマスク・検温・消毒など、万全のコロナ感染防止対策を行い、朝8時からのセルフスタートで、参加41名、新ペリア方式のハンディキャップ戦での大会となりました。
気持ちの良い初夏を思わす気候の中、参加の皆さんも快適なゴルフを楽しんで頂いたのではないかと思います。
表彰式は簡易型で開催いたしました。
[総合の部]
〈優勝〉眞子さん 〈準優勝〉畑中さん 〈3位〉安重さん
〈BG〉眞子さん(グロス79(Par73))

優勝B・G:眞子さん

準優勝・畑中さん

第3位:安重さん
[女子の部]
〈優 勝〉富上さん
〈準優勝〉油布さん
〈3 位〉瀧田さん
次回も楽しい大会を開催しますので皆様の参加をお待ちしています。(事務局)
◇◆ 第46回ゴルフ大会を開催 ◆◇
当初10月に開催予定も雨天のため延期となっていた大会を、2021年12月15日に開催いたしました。
穏やかな絶好のゴルフ日和に恵まれ、行方市の『ノースショアカントリークラブ』で43名の参加をいただいての開催となりました。
今回もマスク・検温・消毒など、万全のコロナ感染防止対策を行い、開会式・表彰式は行わず、午前中ハーフの成績で順位を決めるという特別ルールでの開催となりました。(午後のハーフは皆さんにゴルフを楽しんで頂きました。)
各賞は、帰りに出口の横のスペースで個別にお渡し致しました。
[総合の部]
〈優勝〉市川さん 〈準優勝〉平石さん 〈3位〉関山さん
〈BG〉平石さん(ハーフ・グロス37)

優勝:市川さん

準優勝・BG:平石さん

第3位:関山さん
[女子の部]
〈優 勝〉馬野さん
〈準優勝〉富上さん
〈3 位〉針尾さん

優勝:馬野さん
次回も楽しい大会を開催しますので皆様の参加をお待ちしています。(事務局)
◇◆ 2021囲碁・将棋大会を開催 ◆◇
2021年12月8日(水)、コロナ禍で中止されていた囲碁将棋大会を皆様のご協力により2年ぶりに開催する事が出来ました。
今年の参加者は囲碁の部6名で、将棋の部の参加者はゼロとなりましたが、囲碁の部の各棋士は優勝を目指して総当たりの熱戦を繰り広げました。
囲碁の部 優勝:前田さん、準優勝:本村さん、第三位:多田さん

総当たりの熱戦を展開

優勝した前田さん

熱戦を終えて!
次回大会もたくさんの棋士の皆さんの参加で実施したいと思います。
事務局
◇鹿嶋名所旧蹟巡りY「塩作りの里 角折地区を訪ねて」◇
2021年11月11日(木)に「鹿嶋名所旧蹟巡りY」を ”はまなす公園”から鹿島灘に突き出て立つ”はまなすの精”、伝え話にある”文太長者跡” 等、角折地区約6kmを巡りました。
今年も検温・マスク着用などコロナ対策をしっかり行い、絶好のウォーキング日和のなか“みんなで楽しく”を合言葉に20名の参加で開催いたしました。
はまなす公園展望塔前に集合して、注意事項・行程説明のあと「はまなすの精」に向けて出発です。
【霜水寺】(そうすいじ)
真言宗豊山派。開山は不詳だが、室町時代以前と思われる。
元は高台にあったが明治15年に全焼昭和45年現在の地に観音堂として再建され、公民館も併設されている。
【はまなすの精】
平成7年に鹿島町と大野村が合併して鹿嶋市が誕生、その誕生記念として平成8年9月に建立された。はまなすの精は高さ7m、右手に”かもめ”を掲げ、海への感謝と平和の願いを込め乙女が優しく微笑んでいる。
【力稲荷】(ちからいなり)
ご祀神は保食神(うけもちのかみ)。 力(ちから)と言う屋号の家が祀ったと言われる。
【鹿嶋の製塩】(大野村村史より)
『常陸国風土記』ではその昔、霞ヶ浦・北浦が内海であったとき浮島などで製塩が行われていたが、淡水化に伴い次第に鹿島灘での製塩が始まったとされている。
鹿島灘は、北の那珂川・南の利根川の間に大きな川がなく、塩分濃度が高い海水が容易に手に入り、燃料の黒松が豊富にあり、砂鉄の産地であった事から旧大野・大洋・旭村などの海岸には塩炊の釜跡が存在したようである。

鹿島灘で作られた塩は、沼尾神社と塩釜神社に広がる田谷沼(たやぬま)から運び出された説や塩釜神社の前を通り、塚原の塩漬坂(しおずけざか)から北浦・利根川等を経由して内陸部に運ばれた説等、様々なルートで内陸部へ運ばれたが定かではない。江戸中期以降、各地に大規模な塩田が営まれる(赤穂 等)と衰退した。
太平洋戦争後の塩不足で未曾有の盛況をしたが、専売事業の復活により3年間で衰退した。
はまなすまちづくりセンターでは、毎年「文太長者物語」を後世に伝承する事業として「はまなす塩づくり体験」を実施しています。
この後、「長者橋」を渡って公園に向かいました。
【霜水寺西堂跡】(そうすいじにしどうあと)
霜水寺西堂は火災で喪失、火力でヒビが入っている30数個の礎石が残されており、尺間等から中世の寺蹟で、廻りが土塁で囲まれている珍しい寺院。
近くには、寛政11年1月、角折(つのおれ)・津賀・荒井・青塚の若者が、"くじら"を追って海に出たが、突風で128名全員死亡した事から、若者を弔うため「海難事故慰霊墓」が建てられている。
【文太長者宅跡】(ぶんたちょうじゃたくあと)
文太長者の屋敷跡は、はまなす公園辺りと伝承されているがその詳細は不明。
鹿島神宮の大宮司に仕えていた文太はある日神宮を辞め、塩焼として財産をなして長者となった。
後に2人の美しい娘を授かり、姉は関白の息子と結ばれ北政所となり、妹は中宮(皇后) となりそれぞれ子供にも恵まれた。
京に上った文太も大納言に任ぜられ夫婦幸せに暮らしたと言う事です。

今回参加の皆さんとスタート前の記念撮影です!
次回も楽しい企画で開催したいと思いますのでご期待ください。
(事務局)
◇◆2021年第12回総会開催◆◇
2021年10月7日(木)に、中央ろうきん友の会鹿嶋支部第12回総会を開催いたしました。新型コロナウィルスの感染収束が見えないことから、昨年同様会則第16条(3)により支部役員会での総会開催となりました。
〖 第12回総会 〗
<1号議案>2020年度活動報告
|
○ |
小泉事務局次長から、議案書に基づき2020年度の活動内容を報告。 |
(特記点) |
・ |
ほとんどの活動が中止されたなか、第X回名所旧跡めぐり・第45回ゴルフ大会はコロナ感染対策を十分行い実施された。 |
・ |
愛好会活動はカラオケ愛好会・吹矢愛好会は感染防止のため中止され、手芸愛好会は場所を変更して開催された。 |
・ |
新事業の「俳句・川柳募集」は、5名10点の作品応募があり、応募者に1000円のクオカードを贈った。 |
<2号議案>2020年度会計報告および監査報告
|
○ |
工藤事務局長から、議案書に基づき2020年度会計を報告。 |
(特記点) |
・ |
新型コロナ感染による活動中止が多く繰越金が昨年比増となった。 |
○ |
柳井会計監査委員から、会計監査結果について報告。 |
<1号議案><2号議案>を一括して報告し、異議なく承認された。
<3号議案>2021年度活動計画(案)
|
○ |
小泉事務局次長から、議案書に基づき「2021年度の活動計画(案)」を提案。 |
(特記点) |
・ |
コロナ感染は先行き不透明な状況ではあるが、可能な限り活動は実施する事を前提に活動計画を策定した。 |
・ |
総会は会則に基づき支部役員による開催として親睦旅行は中止する。 |
・ |
愛好会活動は、手芸愛好会・吹矢愛好会は活動を継続するが、カラオケ愛好会は感染リスクが高く会員減少もあり10月末で解散する。 |
<4号議案>2021年度会計予算(案)
|
○ |
工藤事務局長から、議案書に基づき「2021年度会計予算(案)」を提案。 |
<5号議案>2021年度役員体制(案)
|
○ |
小泉事務局次長から、議案書に基づき「2021年度役員体制(案)」を提案。 |
<3号議案><4号議案><5号議案>を一括して提案し、異議なく承認された。
以上で、本総会における全議案の審議を終了し承認されましたので、今年度の活動計画を基に、会員の皆様と「楽しい友の会」を合言葉に活動をして行きたいと思いますので、ご支援ご協力をお願い申し上げます。
2021年10月7日
中央ろうきん友の会鹿嶋支部
会長 中津
[第12回総会出席者]
〈来 賓〉中央労働金庫鹿嶋支店 矢島支店長、蛭田次長
中央労働金庫神栖支店 佐川支店長
〈支部役員〉中津、西塚、工藤、小泉、山本、吉田、柳井、篠塚
|
◇◆ 万全の対策で第45回ゴルフ大会を開催 ◆◇
昨年は、新型コロナの影響で大会を中止しましたが、今回はマスク着用・検温・消毒など、万全の感染防止対策と参加者のご協力により開催する事が出来ました。
大会は、令和3年4月16日(金)、薄曇りの肌寒い天候でしたが、緑鮮やかな新緑に囲まれた鹿嶋市の『鹿島の杜カントリー倶楽部』で39名の参加をいただき、特別ルールでの開催となりましたが、参加者それぞれに久しぶりの大会を楽しんで頂きました。
各賞は、帰りに出口の横のスペースで個別にお渡し致しました。

(新緑に囲まれた鹿島の杜カントリー倶楽部)
1)開会式・閉会式は行わない。
2)競技方法 前半(ハーフラウンド)の成績で順位を決定する。
『後半ハーフラウンドは楽しんで頂きました。』
3)表 彰 各賞は帰りに事務局より個別にお渡しする。
[総合の部]
〈優勝〉山口さん 〈準優勝〉飯岡さん 〈3位〉小田さん
〈BG〉益野さん(G43)

優勝:山口さん

準優勝:飯岡さん

第3位:小田さん
[女子の部]
〈優 勝〉由布さん
〈準優勝〉瀧田さん
〈3 位〉富上さん

女子優勝:由布さん

BG:益野さん
次回大会も趣向を凝らし沢山の参加をお待ち致します。(事務局)
◇◆ 鹿嶋名所旧跡めぐりX「降臨の里を訪ねて」 ◆◇
2020年11月5日(木)に「鹿嶋名所旧跡めぐりX」を鹿嶋で最も古い寺「神向寺」や鹿島の大神様降臨の地とも伝わる「東の一之鳥居」、百基の庚申塔など、神向寺・明石地区の6ケ所約7kmを巡りました。
コロナ禍で友の会行事も中止を余儀なくされていましたが、マスク着用・検温などコロナ対策をしっかり行い、ウォーキングに絶好の秋空の下“コロナに負けるな”を合言葉に18名の参加で開催いたしました。

鹿島スタジアム隣の卜伝の郷運動公園駐車場に集合して、全体行程説明とコロナ対策の説明を行い、1番目の目的地「神向寺」へ向かいました。
【鶴駕山千手院神向寺】(つるがさんせんじゅいんじんこうじ)
飛鳥時代初期に、聖徳太子が父用命天皇に命ぜられて創建した鹿嶋市で最も古いお寺で、飛鳥時代末頃に行基が千手観音像を彫って安置したと言われています。
ご本尊は十一面千手観音座像、脇仏に不動明王と毘沙門天が有りともに行基作と伝えられている。山門は鹿島神宮楼門を譲り受けたもの。

神向寺山門

神向寺本殿
【百基の庚申塔】(ひゃっきのこうしんとう)
青面金剛立像十基と庚申塔九十基が設置されている。
2011年3月の震災で大半の庚申塔が倒れ土の中に埋もれてしまったが、2017年に市民ボランティアと地元住民により復元された。
猿が庚申の使いとされ、青面金剛像には「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿が彫られている。(手前にある明石の灯台がめじるし。)

百基の庚申塔

青面金剛像下部に三猿が

明石の灯台
【明石厳島神社】(あかしいつくしまじんじゃ)
安芸の宮島の厳島神社を総本社とする全国500社の内のひとつで、祭神は総本社と同じ市杵島姫神(いちきしまひめのみこと)を祭っている。
「イツクシマ」は「イチキシマ」が転じたものとされている。

厳島神社の赤い橋

階段は60段

本殿にお参り
【姫の宮神社】(ひめのみやじんじゃ)
ご祭神は玉姫命(たまひめのみこと)で、農業をつかさどり、五穀豊穣と子孫繁栄の守護神。
2016年に社殿を改修し多彩にして、赤色の鳥居はプラスチックで作られたとの事です。(太平洋を望む丘の上に鎮座する。)

太平洋を一望

姫の宮神社
【東の一の鳥居】(ひがしのいちのとりい)
武甕槌神が大国主命との国譲りの話し合いの後東国に入り、この浜に降臨されたと伝えられている。
言い伝えでは、鹿島、香取の大神が明石の浜より上陸され、沼尾より望める香取の地へ経津主大神が移られ、武甕槌大神が鹿島の地に移られたと言われている。
鹿島神宮の一の鳥居は東(明石の浜)、西(北浦湖畔)、南(息栖神社前)、北(浜津賀地区戸隠神社前)の四方にあり、鳥居を結んだ線の内側が神域とされている。
鳥居の手前に道しるべの石が立っており、中央に{鹿島大明神}、左に{北いそはま}(磯浜)、右に「南てうし」(銚子)と刻まれ、江戸時代における水戸と銚子の飯沼観音を結ぶ浜街道の鹿島への分岐点と推測されています。

道標石

東の一の鳥居

明石の砂浜で
【息栖山放光院】(いきすさんほうこういん)
真言宗智山派の寺院で不動明王をお祭りしている。
1816年当時は村で弔いがあっても追善供養は出来ないお寺であったが、江戸の根生院に願書を提出して1818年に死者の追善供養を営む寺として認可された。
現在、本堂は明石集会場と兼用となり住職はおらず、護国院の管理下に置かれている。古文書「恐れながら書付を以て願い上げ奉り候」が残されている。
敷地内には息栖神社と十三佛堂があり、息栖神社はご岐神(くなどのかみ)を御祭神とし、道の分岐点、峠、あるいは村境などで外からの外敵や疫病・災害等をもたらす悪霊の侵入を防ぐ神であり道祖神の原型とされている。
十三佛堂は、室町時代に始った俗説として人の死後初七日から三十三回忌までの忌日を司るとされる13の仏の総称で、それぞれの忌日には十三仏に死者の追善供養の成就が祈願されている。

放光院

十三佛堂

息栖神社

今回参加の皆さんとスタート前の記念撮影です!
次回も楽しい企画で開催したいと思いますのでご期待ください。
(事務局)
中央ろうきん友の会鹿嶋支部「第11回総会」議事録
2020年10月8日(木曜日)午後1時、鹿嶋市鉢形台2-1-7の「ラウェル鹿嶋」において、中央ろうきん友の会鹿嶋支部の「2020年度第1回役員会」を開催した。
「第11回総会」は、会則第16条(3)の「特別な事情により支部総会の開催が困難な場合は、支部役員会がこれに代わることができる」に基づき開会し議事に入った。
[1号議案]2019年度活動報告
工藤事務局長から、議案書に基づき「2019年度活動報告」を説明。
[2号議案]2019年度会計報告および監査報告
工藤事務局長から、議案書に基づき「2019年度会計報告」を説明。
柳井会計監査委員から、会計監査結果について説明。
[1号議案][2号議案]を一括して報告し、異議なく承認された。
[3号議案]2020年度活動計画(案)
工藤事務局長から、議案書に基づき「2020年度活動計画(案)」を提案。
[4号議案]2020年度会計予算(案)
工藤事務局長から、議案書に基づき「2020年度会計予算(案)」を提案。
[5号議案]2020年度役員体制(案)
工藤事務局長から、議案書に基づき「2020年度役員体制(案)」を提案。
本総会に出席の役員候補者(1名欠席)全員が受託し、異議なく承認された。
[3号議案][4号議案][5号議案]を一括して提案し、異議なく承認された。
以上で本総会における報告および全議案の審議を終了したので、議長は2020年10月8日14時に閉会を宣言した。
2020年10月8日
中央ろうきん友の会鹿嶋支部
会長 清水
[第11回総会出席者]
〈来 賓〉中央労働金庫鹿嶋支店 矢島. 蛭田
中央労働金庫神栖支店 小林
〈支部役員〉清水. 根本. 中津. 工藤. 小泉. 吉田. 西塚. 柳井(所用欠席…山本)
|
◇◆ 第14回吹矢大会開催 ◆◇
令和2年2月27日第14回吹矢大会を開催致しました。
参加者は18名で熱戦が繰り広げられ、結果は以下の通りとなりました。
[優勝] 江幡さん [準優勝] 大塚さん [3位] 藤原さん
<パーフェクト賞> 江幡さん

優勝・パーフェクト
江幡さん

準優勝
大塚さん

第3位
藤原さん
次回大会も沢山の会員さんの参加をお待ちしています。(事務局)
◇◆ 労金鹿嶋支店有志が鹿嶋市駅伝大会に出場 ◆◇
2020年1月19日開催の「第45回鹿嶋市駅伝大会」に、友の会でお世話になっている鹿嶋支店有志の皆さんが初めて出場しました。
当日は、会長をはじめとする友の会支部役員の方々も応援に駆け付けていただき、大きな声援を送りました。

地元の応援を受け走る!

無事にゴール!
好天に恵まれ、普段のトレーニング成果を発揮すべく臨みましたが、初陣を飾ることは出来ませんでした。それでもみんな楽しく鹿嶋の大地を駆け抜け、満足の大会となりました。
1区:久保田さん 2区:増田さん 3区:栗アさん
4区:海野さん 5区:照沼さん 6区:田谷さん

走り終わってジーコ広場前で。“お疲れ様!”
事務局
◇◆ 2020年友の会愛好会の新年会を開催 ◆◇
2020年の新年を迎え、各愛好会では恒例の新年会を開催いたしました。
各愛好会の新年会には、事務局も参加させて頂き相互の親睦を深めると共に新年度の愛好会活動の活性化を祈念いたしました。
◎カラオケ愛好会 1月 8日(水)鹿嶋市「Ban−Ban」 参加11名
今年も活動場所のカラオケBan−Banで開催し、持ち歌をじっくり歌い親交を深めました。今年も会員みんなで楽しんで歌いますよ!

小野会長の挨拶

順番に得意な曲を歌い新年会を楽しみました。
◎吹矢愛好会 1月 9日(木)ラウェル鹿嶋 参加24名
例年通りラウェル鹿嶋の2階大会議室で新年会を開催しました。その後通常の練習を行い、その後に紅白に分かれてお楽しみ競技会を行い和気あいあいで新年会を終わりました。今年も健康増進元気に吹矢をフ−くぞ!

市川会長の挨拶

練習のあと紅白に分かれてゲームで楽しみました。
◎手芸愛好会 1月27日(月)鹿嶋市「チェルボ」 参加13名
今年の新年会は鉢形台のイタリアン「チェルボ」で開催しました。食べ放題の前菜やサラダも新鮮、ピザやリゾットもボリュームがあり味も良く、とっても良い新年会となりました。
今年は斬新な作品に取り組みたいと思います。
☆今年も愛好会活動は『みんなで楽しく』を合言葉に活動して行きます。
ちょっとやってみたいな!と思ったら「中央労働金庫鹿嶋支店 友の会担当」までご連絡下さい。
☎ 0299-83-1740
事務局
◇◆ 2019囲碁・将棋大会を開催 ◆◇
2019年12月12日(木)恒例の囲碁将棋大会を開催いたしました。
今年の参加者は囲碁の部8名(昨年4名)で、相手を変えながら4戦行い順位を決定しました。
将棋の部は今年もエントリーが少なく、中止とさせていただきました。
囲碁の部 優勝 多田さん、準優勝 中島さん、第三位 井口さん

優勝を目指し熱戦を展開

準優勝:中島さん 優勝:多田さん 3位井口さん

熱戦を繰り広げた選手の皆さんご苦労様でした。
来年の大会もたくさんの棋士の皆さんの参加をお待ちしています。
事務局
◇◆2019第10回総会兼親睦旅行in草津&軽井沢◆◇
令和初めての総会兼親睦旅行を10月24日から25日の二日間、36名参加のもとで開催いたしました。
◇◆ 第43回ゴルフ大会を開催 ◆◇
令和元年10月11日(金)、行方市の「セントラルゴルフクラブ」で44名の参加をいただき第43回ゴルフ大会を開催しました。
翌12日には超大型台風19号の関東上陸の恐れがあり風雨も心配されましたが、殆ど影響なく大会を終了することができました。
次回大会も沢山の参加をお待ちしています。(事務局)
◇◆ 第13回吹矢大会開催 ◆◇
今年度最初の行事として9月12日に第13回吹矢大会を開催いたしました。
今回の大会は参加者16名の参加で白熱した大会を繰り広げました。
結果は以下の通りとなりました。
優勝:中西さん 準優勝:豊田さん 第3位:江幡さん

【大会に向けた練習風景・高得点も続々でした】
次回大会も沢山の会員さんの参加をお待ちしています。(事務局)
◇◆ 地区本部大会で鹿嶋支部大活躍! 囲碁将棋・吹矢大会 ◆◇
【囲碁・将棋大会】
2019年4月11日(木)に中央労金水戸支店で行なわれた茨城地区本部囲碁・将棋大会において、鹿嶋支部から参戦した多田さん、木村さんが大活躍!
多田さん 棋聖戦 準優勝
木村さん 名人戦 準優勝
【スポーツ吹矢県大会】
2019年6月12日(水)にいこいの村涸沼で行なわれた茨城地区本部スポーツ吹矢県大会に、鹿嶋支部から6名が参加いたしました。
今回の大会は団体戦がなく個人戦のみでの戦いとなり、1ラウンド5本の矢で4ラウンドの合計点で競い、6mクラスに参戦した江幡さんが合計得点132点で、見事優勝を勝ち取りました。また、中西さんもパーフェクト賞を受賞しました。
茨城地区本部大会に出場されました皆さん大変ご苦労様でした。
これからも各種大会に出場して頑張って行きましょう!
(事務局)
◇◆ 第42回ゴルフ大会 ◆◇
令和元年5月10日(金)に「鹿嶋の杜カントリー倶楽部」で第42回ゴルフ大会が62名(過去最多)参加のもと盛大に開催されました。
朝から晴天に恵まれ絶好のコンディションの中で熱戦が繰り広げられました。
今大会は元号が「平成」から「令和」に変わって初めての大会であり記念賞品も用意されました。
[総合の部]
〈優勝〉大曾根さん 〈準優勝〉上田さん 〈3位〉大浦さん
〈B/G〉大浦さん

優勝の喜びを語る大曾根さん

準優勝の上田さん

第3位とB/Gの大浦さん
[女子の部]
〈優勝〉富上さん 〈準優勝〉長倉さん 〈3位〉針尾さん

優勝の富上さん

準優勝の長倉さん

第3位の針尾さん
(事務局)
◇◆ 鹿嶋名所旧跡めぐりW 「伝え話の里を訪ねて」 ◆◇
◇◆ 2019春の日帰りバスツアーを楽しんできました ◆◇
2019年4月5日(金)恒例の日帰りバスツアーを開催しました。
今年のツアーは、一昨年実施した「満開の桜を見ながら美味しいもんじゃ焼きを味わう!」+「浅草で江戸の粋を感じちゃおう!」ツアーを開催いたしました。
例年45名程度の参加で開催していましたが、今年は募集45名のところ初日で定員になるほどの盛況で、屋形船を大型に変更するなどして総勢64名となりバス2台(大型バスと中型バス)での開催となりました。
集合場所を鹿島神宮駅前市営駐車場として、駐車場不足に対応しスムーズな集合出発が出来ました。
行程:豊洲市場見学⇒屋形船で桜を見ながらもんじゃ焼き⇒浅草で粋を感じる
【 2018年9月13日に開場した豊洲市場を見学しよう! 】
豊洲市場は初めての方も多くいる事から、車内で案内図をお配りして見どころを説明するなどして、ゆっくりと新しい市場を見て頂くようにしました。

豊洲市場をバックに記念撮影です!
見学は自由見学で、青果棟・管理施設棟・水産卸売場棟・水産仲卸売場棟の4ヶ所を自由に見て回る事が出来ます。
【 水産仲卸売場棟 】

仲卸売場棟2階見学コースから見る1階仲卸売場

水産仲卸売場棟の屋上に芝生広場が!

仲卸売場棟の屋上からレインボーブリッジの向こうに富士山が望めました!
【 水産卸売場棟 】
魚のセリが行われる棟ですが、せりが行われるのは朝5時30分頃から6時30分頃まで、残念ながら見ることはできませんでしたが、セリ落とされたマグロが数匹置かれていました。

築地で取り引きされた496Kgの最大マグロ実物大模型!

競り落とされたマグロが残されて!
【 満開の桜を見ながら美味しいもんじゃ焼きを味わう! 】
「江戸前汽船ミュージアム」では名力士の化粧まわしや神輿など貴重な品が展示されており“江戸文化”を体感できます。稀勢の里の化粧まわしも展示されていました。

神輿や力士の写真も飾られて

稀勢の里の化粧まわし

大型の屋形船

さあ!乗船です
全員そろったところで会長挨拶のあと、お待ちかねもんじゃ焼き・お好み焼き・焼きそばの食べ放題と飲み放題で、満腹々満足々でした。勿論、隅田川の満開の桜も満喫いたしました!!

会長の挨拶で美味しいもんじゃ焼きの食べ放題がスタート!

もんじゃ焼きを食べながら隅田川のきれいな桜も満喫です
【 浅草で江戸の粋を感じちゃおう! 】
お腹も膨れたところで、自由散策で思い思いに浅草寺周辺を散策し江戸の粋を感じちゃいました。

浅草寺隣の浅草神社(三社様)

昼も満席ホッピー通り

着物を着て街歩きする女性が多く

スカイツリーを望む!
今年の日帰りツアーは初のバス2台での開催となりましたが、皆さんのご協力により何とか無事に終了する事が出来ました。
次回も、皆様に楽しんで頂ける企画を考えたいと思いますので、ご期待頂ければと思います。
(事務局)
◇◆ 第11回吹き矢大会開催 ◆◇
2019年2月28日(木)に鹿嶋支部第11回吹き矢大会を開催しました。
今回の大会は、17名の会員が参加して行われ、距離は有段者7m以上、有段者以外は7mで統一、4ラウンドの合計点で競技を行いました。
普段の練習成果を発揮し、第1ラウンドでパーフェクトを出した中津さんをはじめ30点超えも多く出るハイレベルな大会となりました。
大会結果 優勝:中津さん 準優勝:田邉さん 第三位:中西さん

準備運動も入念に!

試合を見守る!

優勝の中津さん

準優勝の田邉さん

第三位の中西さん

今回の大会は6月の県大会を目指しハイレベルな大会となりました。(事務局)
◇◆ 愛好会の新年会を開催 ◆◇
2019年の新年を迎え、各愛好会では会員の親睦を深め,新たな年に向けた愛好会活動の活性化を祈念して新年会を開催いたしました。
カラオケ愛好会 |
1月 9日(水)鹿嶋市「Ban−Ban」 |
参加13名 |
太極拳・手芸愛好会 |
1月15日(火)潮来市「志んや」 |
参加20名 |
吹矢愛好会 |
1月24日(木)ラウェル鹿嶋 |
参加17名 |
今年も愛好会活動は『みんなで楽しく』を合言葉に活動して行きます。
ちょっとやってみたいな!と思ったら「中央労働金庫鹿嶋支店 友の会担当」までご連絡下さい。 ☎ 0299-83-1740
事務局
◇◆ 2018囲碁・将棋大会を開催 ◆◇
2018年12月13日(木)今年も恒例の囲碁将棋大会を開催いたしました。
今年の参加者は囲碁の部4名と少人数での戦いとなりましたが、優勝を目指し総当たりの熱戦を繰り広げました。
今年も将棋の部はエントリーが少ないため残念ながら中止と致させて頂きました。
囲碁の部 優勝 多田さん、準優勝 本村さん、第三位 原田さん

総当たりの熱戦を展開

優 勝

準優勝

第3位
(事務局)
◇◆ 第9回茨城地本ゴルフ大会結果 ◆◇
2018年11月9日(金)グランドスラムカントリー(常陸太田市)で県内17支部66名が参加し開催されました。
年々成績がレベルアップする中、鹿嶋支部からは3名参加し個人戦で6位.13位.49位と健闘、団体戦(上位2名成績)では過去最高の5位に入賞しました。
[個人戦]〈6位〉永崎さん 〈13位〉木村さん 〈49位〉大曾根さん
[団体戦]〈5位〉鹿嶋支部
お忙しい中を参加いただいた皆さま方には心より感謝申し上げます。
(事務局)
◇◆2018第9回総会兼親睦旅行in日光鬼怒川那須◆◇
2018年11月8日9日にかけて第9回総会兼親睦旅行を開催致しました。
【第9回総会】
2018年度(2018年7月1日から2019年6月30日)の活動は、すでに実施しているものと今後実施予定の活動を示して審議して頂きました。@イベント内容の充実を図る A活動のあり方について役員会等意見交換し今後の活動に反映する B鹿嶋支部のPRをホームページなどを活用し推進する C会員拡大への取り組みを行う(6月末1256名)ことを方針として示し、具体的な活動は例年通りに開催することを基本に都度役員会で決定していく事と致しました。
今年の親睦旅行は、近場でゆっくりと美しい紅葉と温泉を楽しみ、そして「平成の修理」を終えた日光東照宮陽明門を間近に見て、歴史と文化を肌で感じる旅行を計画いたしました。
心配された天気も、絶好の旅行日和となり朝7時10分に鹿嶋支店を出発し、鉾田ICから東関道に乗り、笠間PA、大谷PAで休憩を取りながら、栃木県日光市のお豆腐づくり体験のできる太子食品日光工場を見学しました。
なぜ美味しいお豆腐が出来るのか、日光が選ばれたわけは、など説明を受けたあとに、お豆腐や油揚げ、豆乳などを試食させて頂き、本当に美味しいお豆腐を味合わせて頂きました。
輪王寺の三仏堂は千手観音・阿弥陀如来・馬頭観音が祭られており、現在50年ぶりの修復作業を終えて、三仏堂前面の絵を少しずつ右に移動して足場を取り壊す方式で解体をしていました。
表門を通り左手に曲がると、「神厩舎」があり、有名な「三猿」の彫刻を見る事が出来ます。「神厩舎」(馬屋)の正面と側面には8枚の彫刻が施されており、人の一生を描いていると言われています。
「国宝陽明門」は2017年3月に44年ぶりに4年間をかけた大修理を終え、色鮮やかによみがえり美しい姿を見せていますが、これほどの大修理はこの先100年はないと言われていますのでこの美しい姿が見られる今が拝観のベストタイミングと言われています。
ホテルに到着後は、ゆっくりと温泉に浸かり、仕事の疲れや旅の疲れを癒しほっと一息入れた後、恒例の夕食懇親会となり、今年は全員に賞品が当たる「お楽しみ抽選会」で一喜一憂大いに楽しみ、そのあとカラオケで楽しむなど終始和やかな雰囲気で楽しい夕食懇親会となりました。
那須では「お菓子の城 那須ハートランド」で押し花キャンドル体験を行い、きれいな押し花を張り付けたキャンドル作りに熱心に取り組み、手先を使うのでボケ防止に良いかななどと冗談を交わしながら楽しみました。
今年の懇親旅行は、参加者が29名と少なく、また、二日目は雨による大幅な予定変更もありましたが、参加の皆さんのご理解・ご協力と鹿嶋・神栖両支店の皆様のお陰で楽しい思い出が作れたのではないかと思っています。